目指すは、もっともっとやわらかいパン!
ベーシッククラスで作る『ふわもち食感』を超えます。
焼く前のパン生地を手で触るとわかる。
超・うるおう生地。
その秘密は発酵種。
イーストで作る発酵種を極める。
そして、究極の王道パンのレシピ!
ネットで検索する、どんなレシピも太刀打ちできる!
パン作りの底力をグレードアップしましょう。
レッスンメニュー
1月
しっとり続く白パンの秘密?
『はちみつ』『オーブン』
作りたい!プレゼントしたい!憧れパン

抹茶の香り・美しい形
大納言小豆のコクのある甘さが
お茶請けにしたい『和』パン

コンビニに売ってるあのパンです(笑)
こどもの頃から大好きで
もっとふわふわ柔らかく再現しました(^-^)
2月
毎日食べたい。
日本人になじむ『きめ細かいくちどけ』。
山形食パンはこれで決まり!

キメ細かい。
材料はふつう。
ちょっと手間をかけます。
KEYポイントは『水和』。
白ごはんの代わりに朝食で♪

ドライいちごの蜜漬けとホワイトチョコ♪
ミルクハースで
ふわっふわに仕上げます。
こどもも大人も大好きな味。
苺ジャムより濃い果肉感のトリコ(*^^*)
3月
なつかしい『細長くてちょっぴり固め』のミルクフランス。
発酵を控えて独特な食感に。
あの味を再現しませんか?

町のパン屋さんでたべるあの味。
流行りのハード系ではありません。
最終的に落ち着く味。
かなり再現度高いです!

コリっとまろやかな甘みが広がる♪
固めの生地がやみつきです。
お花見に持っていきたい!
手軽に出来ちゃう春色ぱん(*^^)v
4月
THE『究極のバターロール』
ポーリッシュ種でつくる新食感!
もちもちなのに、すんごいやわらか。

ピッカピカに光ってます。
ポーリッシュ種の力が
小麦粉の吸水率を最大限に引き出す。
やさしい『もちもち感』に引き込まれそう。

たっぷりのチョコチップで
チョコ好きをうならせます。
甘いけど、それだけじゃない。
旨みを秘めたかわいい子。
5月
パサパサのスコーンは嫌い?
超しっとりスコーンはポーリッシュ種で。
テーマは『幸せの朝食』♪

ヨーグルトみたいな発酵の旨み。
冷めても最高。
おいしいジャムでもっと幸せ♪

フライパンで蒸し焼きします。
もっちもちで。
つぶれる寸前のやわらかさ。
6月
『売って』と絶賛!
超・やわらかい塩パン。
リピ確実の新定番。

どうしてもお伝えしたくてメニューにしました。
ポイントは胚芽と薄力粉の使い方。
めっちゃヤワもち。
バターは控えめ、パン生地が美味。

サンドイッチ用のベスト配合(^-^)
ほんのり胚芽の風味が…
お肉や野菜との相性バツグン♪
もちもちパンが最高です!
7月
キメ細かさを追求した『角食パン』。
もっちり潤う特別感。
心地よい弾力はパン好きも驚く!

砂糖とバターでやわらかさを出さない。
中種とライ麦のしっとり効果。
ひと口食べたら感動。
いっぱい食べても飽きない食パン。

大福みたいな冷やしあんぱん。
ずんだあんとホイップクリーム。
夏にぴったり。
手土産にも最高です♪
9月
全粒粉・ライ麦粉50%でやわらか食感!?
自慢の大人パン
シュトーレン並の豪華さです♪

しっとり生地に
大量フルーツ♪
中種法を習得しましょう!

クランベリーとレーズンの酸味
胡桃のアクセント…
お酒のつまみにいけるヤツ(^^)
10月
ガリガリ派?さくさく派?
メロン皮を好みの食感にする秘訣!
吸いつくやわパンでスイーツ気分♪

ココナッツとオレンジのメロンパン。
お店にもないスペシャルVer.
ココナッツのサブレをイメージしました!

華やかに香る紅茶とレモン。
お上品にまとめました。
翌日のしっとり感もケーキみたいで最高(^-^)

定番のチョコチップとプレーン。
もちっと潤うパン生地は、
冷蔵発酵ならではの一品です♪

超ぜいたくに和栗ペーストを餡に♪
しっとり吸いつく生地が極上。
生地と餡の馴染み感が自慢です。
11月
幸せのくちどけ。
加糖ポーリッシュ種が
パンを極潤に変える!

紅茶の香りを引き出すコツ。
嫌味のないスパイス感でたべやすい。
X’masのプレゼントにぴったりです☆彡

黒糖をたっぷりいれても
なかなか市販の黒糖ぱんのようになりません。
ちょっぴりコーヒーが隠し味。
あの苦みが全体を引き締めます。
ベーシックコースで冷蔵発酵の基本を学びます。
厳選した10種の生地で深ーく追求。
そのステップアップのアドバンスコースです!
ベーシックレッスンのお申込みはこちら↓